1ヶ月遅れでの投稿となってしまい、申し訳ありません。
月一回のクラスを担当しているたかこです。
クラスが始まる前に必ず不調や痛みを伺っております。
身体の痛み、不調の原因は一体どこからやってくるのでしょうか。
外傷や骨折、運動による酷使、日常生活における長時間同じ姿勢を取る、動作を繰り返す
など目に見えるもの、意識できるものであるなら原因も分かり対策をとることもできますが、慢性的な不調や痛みの原因はなかなかわからないもの。
その多くは内面と密接に関わるとヨガでは断言しています。
例えばこれから梅雨に入りますが、雨は憂鬱だなと感じる方は少なくないと思います。
洗濯物が乾かないといった具体的な不具合をもとに身体が重く、だるく感じて、気分まで落ち込んでしまう。
でも日照りが続きダムの貯水率が一桁になった時に降る雨にも同じような憂鬱さを感じるでしょうか。
ただ雨は降るだけです。
でも私たちの捉え方の違いで雨の存在自体を全く別のものにしてしまう。
それが私たちの思考で起きていることです。
ネガティブな思考はネガティブな言葉として発せられ、行動へ繋がり、いずれ痛みとして表面化していきます。
行動・行為(カイカ)、言葉(ヴァチカ)、内面・思考(マナシカ)
私たちは日々行為を行っています。それは肉体だけでなく言葉や内面での想いも行為に含まれます。前向きで思いやりがあるカイカ・ヴァチカ・マナシカの整った三角形を作ることができれば他者はもちろん、自分も傷つけることはありません。
昨今のアメフトの選手が起こした行為をあらためて考えてみると
そんなつもりで言っていない
そんなことはやりたくないのに仕方なく
といったカイカ・ヴァチカ・マナシカのバランスが崩れた結果、多くの人が傷つきました。
ヨガとは日常を快適にするためのものです。
これからの梅雨も暑い夏にも楽しみを見出しながら過ごしてみましょう。